大阪の企業会計の主治医

非営利法人のスペシャリスト松井公認会計士のブログ

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務
  • 税金豆知識
  • 事務所概要
  • サイトマップ
  • お問合わせ
  1. ホーム>
  2. 中小企業会計

架空費用の観点から見た中小企業における不正の3つのケース

03/20/201808/21/2018中小企業会計

  •  Twitter
  •  Pin it

資産管理の観点の次は、架空費用の観点から不正を見て行きます。
資産を直接に不正流用せずとも、発生していない費用を会社に請求することによって会社の資産(現預金)が減少します。
マンパワーが限られる中小企業において、どのような内部統制を構築すれば不正を防止できるのか考えます。

目次
  • 1. 領収書の改ざん
  • 2. 単身赴任者の帰宅旅費の不正受給
  • 3. 架空従業員への給与支給

領収書の改ざん

事例の概要

税務調査の際に、似たような領収書が多数あったり色合いや文字の濃淡等が不自然であることが指摘された。
それらの領収書は営業部長が、接待交際費に係わる飲食代や贈答代の領収書を改ざんあるいは偽造し、横領していたことが判明した。

不正の原因

経理のチェック体制が甘いことが原因です。経理部門の承認がなければ認めない、場所、参加者、目的、金額等を記載した報告書を義務づける、事前承認を原則とする、等のルールを明確に定めておくべきです。

 

不正防止のポイント経理担当者が営業部長に問い合わせをすることはやりにくいものですが、ルールに則って職務として実施するものであるという環境を整えることが重要です。経理部門でのチェックには、担当者のセンスも求められます。手書きの領収書の金額の一部に異なる字体が見受けられる、同じ書式の領収書が大量にあることに何か違和感があります。
しかし、経理担当者のセンスだけに頼ってはいけません。システムとして、接待交際費申請書、報接待交際費報告書を義務づけることも必要です。役員や部長級に例外を設けてなりません。また、それによって支払い内容や金額の妥当性を判断することにも役立ちます。

 

単身赴任者の帰宅旅費の不正受給

事例の概要

単身赴任者には月に1度、自宅に帰るための交通費が支給される。しかし、自宅にいるはずの人を赴任地で見かけたという噂が立ち、総務部が調査したところ本人が不正受給を認めた。

不正の原因

飛行機利用の場合、領収書を入手できないことを想定し「予約完了画面」の出力書面で旅費を精算することが社内ルールで認められていました。この制度を悪用して、実際には搭乗していないにもかかわらず、旅費を不正受給していたのです。

 

不正防止のポイント搭乗の事実を確認することがポイントになります。交通機関を実際に利用した、そのためにいくらかかった、ことを明確にしたいからです。
「利用した」については、航空会社では搭乗証明書、鉄道会社では乗車証明書を発行してくれます。搭乗券や座席指定券が手許に残っていればそれで代替することも可能です。とはいえ、提出する証憑を必要以上に細かく規定することは現実的ではありません。どこまでのものを求めるかは、会社の状況に応じて決めればよいと思います。
「いくらかかった」については、領収書が明確ですが、社内規程で交通機関ごとにどのような証憑を提出するか定めておきます。また、交通機関ごとにあらかじめ精算額を決めておくことも考えられます。

 

架空従業員への給与支給

事例の概要

営業所の経理・総務担当者が退職者の届出処理をせず、退職者に対して給与を払い続けていた。経理・総務担当者と退職者が共謀した上での行為で、受け取った給与は山分けしていていたことが判明した。

不正の原因

営業所の経理・総務業務が担当者に任せきりになっていた上、営業所長がチェックしていなかったことが原因です。また、本社において社会保険の関係書類との突合せを実施していれば、退職の事実は早期に把握できたはずです。

 

不正防止のポイント

人手がなくてどうしても職務を分けることができない場合には、営業所長が管理者として係わることです。営業所長は予算や人件費を管理することも職責であるので、退職者が出たにも拘らず人件費が減っていないことを疑問に感じなればなりません。
また、勤務実績の管理については、タイムカード等の内部資料とともに住民税の決定通知書等の外部資料にも目を通し、状況を確認しておくことが重要です。

職務分掌の重要性については「経理担当者による横領」において説明したとおりです。ご参考までに。

資産管理の観点から見た中小企業における不正の3つのケース

中小企業においてはマンパワーが限られることから、十分な内部統制を構築するには限界があります。しか ...

 https://matsui-jicpa.net/embezzlement-asset/

中小企業会計

Posted by matsui


よろしければシェアお願いします

  •  Twitter
  •  Pin it
役員報酬の明示!NPO法人会計基準の改正に関する3つのポイント
Next
資産管理の観点から見た中小企業における不正の3つのケース
Prev

関連記事

資産管理の観点から見た中小企業における不正の3つのケース

中小企業においてはマンパワーが限られることから、十分な内部統制を構築するには限界 ...

同族会社・役員間における賃借取引・売買取引のポイント

同族会社においては、会社・役員間の金銭の貸借や不動産の貸借に関して、税務上の問題 ...

中小企業等経営強化法と中小企業2017年問題

かつては東京や大阪の下町にある小さな会社が、他にまねできない技術を開発し独自の存 ...

中小企業・個人事業主向け税制改正の3つのポイント

知っているか、知らないか。この格差は税制においても大きな差になります。中小企業の ...

同族会社における資本取引・自社株式承継・清算のポイント

同族会社においては、資本取引や自社株式承継策、清算を実施するときに、税務上の問題 ...

メニュー

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務

新着記事

新公益法人会計基準の主な改正点

令和7年4月1日以降開始する事業年度から令和6年公益法人会計基準が適用されます( ...

いち早く公益法人会計基準見直しの具体的内容をお届け!

公益法人会計に関して用語の概念、財務情報の開示場所が大幅に変わるため、事前の準備 ...

公益法人会計基準が見直されると定期提出書類も変わる

公益法人の制度改革に伴って、公益法人会計基準も見直されます。見直しの究極の目的は ...

社会福祉法人指導監査でよくある指摘事例

指導監査に同行して感じるのですが、社会福祉法人の管理レベルは法人によってさまざま ...

改正された暦年課税制度と相続時精算課税制度

贈与税の暦年課税と相続時精算課税は、いずれも改正されました。一概にどちらが有利と ...

公益法人制度改革!より柔軟・迅速な公益的活動のために~行政手続き面から

公益法人制度が変わります。 公益法人が、法人自らの経営戦略に沿って、社会的課題の ...

公益法人制度改革!より柔軟・迅速な公益的活動のために~財務規律面から

公益法人制度が変わります。 公益法人が、法人自らの経営戦略に沿って、社会的課題の ...

カテゴリー

  • NPO法人会計 (8)
  • 中小企業会計 (6)
  • 会計 税務 (24)
  • 公益法人及び移行法人会計 (21)
  • 社会福祉法人会計 (13)

税金豆知識

  • 税金豆知識

Copyright © 2025 大阪の企業会計の主治医 All Rights Reserved.