定期提出書類の記載は難しいですね。様式の本質がわからない、特に別表Hなんて意味不明。どうぞご安心ください。わかりやすく解説しています。
公益法人会計は企業会計に近くなってきているものの、独特な処理が存在します。立ち入り検査に同行しているため、行政から相談を受けることもあるので可能な限りでそのお話も記事にしております。
公益法人会計は企業会計に近くなってきているものの、独特な処理が存在します。立ち入り検査に同行しているため、行政から相談を受けることもあるので可能な限りでそのお話も記事にしております。
6号財産との関連性から見た公益法人の特定資産の本質とは
一口に特定資産といっても、さまざまなものがあります。その源泉を類型化するこ ...
公益法人の正味財産増減計算書が活動計算書に変わったら、どうなる?
「活動計算書」はNPO法人会計基準で用いられている用語です。財務諸表の名称 ...
公益法人において積み上がった6号財産のすべてが、遊休財産額を算定する際の控除対象財産となるか
公益法人には、遊休財産を一定額以上保有してはいけないというルールがあります ...
公益法人会計基準における為替差損益の表示
最近の低金利を反映して外貨建有価証券を保有するケースが増えています。外貨建 ...
公益法人へのアンケート結果から垣間見える会計に対する意識
会計に関して公益法人から生の声を聞くことができました。研究報告やFAQが公 ...
別表H簡便版の様式(予定)、先取り情報!
評判の芳しくない定期提出書類 別表H。 フォームを変えて簡便にしたものが利 ...
公益法人への立入検査で指摘することの多い項目ベスト5
立入検査において指摘事項のない公益法人は、まず、ありません。大切なことは指 ...
公益法人において資産取得資金の積立方法に問題はないのか
資産取得資金は、実務的には特定費用準備資金ほど浸透していませんが、収支相償 ...
公益法人における特定費用準備資金の範囲拡大
特定費用準備資金の要件を検討するに際して重要なことは、将来、公益目的事業の ...
公益法人立入検査を失敗しないための心構え
立入検査は、法令で明確に遵守することを定められた事項に関して、事業の運営実 ...