大阪の企業会計の主治医

非営利法人のスペシャリスト松井公認会計士のブログ

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務
  • 税金豆知識
  • 事務所概要
  • サイトマップ
  • お問合わせ
  1. ホーム>
  2. NPO法人会計

NPO法人会計基準が簡単にわかるための4つのこと

01/22/201812/26/2018NPO法人会計

  •  Twitter
  •  Pin it

NPO法人会計基準は、以下の内容で構成されています。
☆NPO法人会計基準(本文)(注解)
☆別表1~2
☆様式1~5
☆議論の経緯と結論の背景

また、併せて“実務担当者のためのガイドライン”が作成されており、以下のように構成されています。
☆パターン化された記載例(Ⅰ~Ⅳ)
☆NPO法人会計基準のQ&A

NPO法人会計基準の冒頭に、「NPO法人会計基準の目的」が記載されています。
そこでの重要点は、会計報告作成者の視点より、会計報告利用者の視点を重視していることです。つまり、決算書を見たときに、そのNPO法人の状況を理解してもらえるように決算書を作ろうと考えています。それは、市民にわかりやすい会計報告を目指しているからです。
また、会計報告のあり方を、複式簿記を前提とする財務諸表体系に変更したことも重要です。公益法人や社会福祉法人の会計報告制度は、先んじて損益ベースに変更されています。

NPO法人が作成すべき決算書について具体的に説明すれば、収支計算書(収支ベース)が活動計算書(損益ベース)へ変わるということです。
財務諸表体系を変更したことは、社会の信頼に応える会計報告を志向することの表れです。

目次
  • 1. NPO法人会計基準はなぜ作られたのか
  • 2. NPO法人会計基準はだれが作ったのか
  • 3. NPO法人会計基準はいつから採用されるのか
  • 4. NPO法人会計基準の特徴

NPO法人会計基準はなぜ作られたのか

NPO法の趣旨は「NPO法人自らが十分な情報開示をすることで、市民がNPO法人を応援する」ことにあります。
しかしながら、NPO法人は所轄庁の例示した書式で最小限の報告しかして来なかったため、法の趣旨は十分に達成されていません。特に、会計報告に関しては、NPO法人の活動に適した会計基準が存在せず、各法人がそれぞれの会計書類を作成し所轄庁へ提出することで、公表に代えて来ました。

この結果、NPO法人の公表した会計書類は形式や内容がまちまちで、他のNPO法人と比較することもできず、会計書類間の数字の整合性さえ危ういものが多く存在しました。このような状況では、NPO法人の活動実態を会計書類を通じて知ることはできません。

NPO法人は、市民による公益的な活動を進める組織です。市民からの資金やボランティアに支えられて活動しています。市民に活動実態を知ってもらうには、NPO法人自らが積極的な情報開示を進める必要があります。市民からの共感を得て、大きな信頼を寄せてもらうために、NPO法人の統一した会計報告のルール、すなわちNPO法人会計基準を作る必要があったのです。

NPO法人会計基準はだれが作ったのか

NPO法人の統一した会計報告のルールを作る必要性を感じた全国のNPO法人支援センターが集まって、2009年3月にNPO法人会計基準協議会を結成し、NPO法人会計基準が策定されました。

会計基準の策定に当たっては、専門家や利害関係者によるNPO法人会計基準策定委員会を立ち上げ、専門性、公平性の観点から会計基準の原案を作成しました。それに対してNPO法人会計基準協議会のメンバーが意見を述べるとともに、全国の公表のNPO法人や支援者の意見をパブリックによって反映させる形でNPO法人会計基準は出来上がりました。

会計基準の策定作業に協力した多くの専門家、内閣府及び都道府県の担当者もオブザーバーとして、基準策定に参加しています。
2010年7月に、NPO法人会計基準協議会とNPO法人会計基準策定委員会は合同会議を開いて、NPO法人会計基準策定委員会から提案されたNPO法人会計基準を承認し、確定、公表しました。

NPO法人会計基準はいつから採用されるのか

NPO法人会計基準は、日本中のNPO法人関係者が集まり、広く意見を聞いてオープンに作られています。ということは、NPO法人会計基準は法律ではないので、採用が強制されるわけではありません。
ならば、NPO法人会計基準会計基準を採用しなくてもいいのか?いいえ、違います。
多くのNPO法人がNPO法人会計基準を採用することによって、はじめて自分たちの活動実態を適正に公表することができます。アカウンタビリティ(説明責任)を果たすための手段として、NPO法人会計基準を採用することが非常に重要なのです。


NPO法人会計基準を採用してこそ、市民の信頼と支援が得られるNPO法人になることができるのです。ですから、NPO法人会計基準をいつから採用するかは、各法人で決めることになります。「独立自尊」の精神ですね。慶応義塾大学で学んだNPO法人関係者の皆さまには、心に響く言葉ではないでしょうか。

NPO法人会計基準の特徴

NPO会計基準の特徴を端的に表せば、次のとおりです。
この詳しい説明は別の機会に。

  • 収支計算書から活動計算書へ
  • 事業費及び管理費の形態別分類
  • 注記の充実
  • 受取寄付金等の会計処理

NPO法人会計

Posted by matsui


よろしければシェアお願いします

  •  Twitter
  •  Pin it
同族会社・役員間における賃借取引・売買取引のポイント
Next
NPO法人に特有の取引に関する会計処理の解説
Prev

関連記事

認定NPO法人の認定基準は全部で9つ

一定の基準を満たし、国税庁長官から認定を受けた認定NPO法人は、税務上の優遇措置 ...

NPO法人における現物寄付受取りの会計処理4つのパターン

現物で寄付を受取る場合には、金銭による寄付と違って「確実に入金されること」があり ...

NPO法人の収益事業は法人税の課税対象か?

NPO法人(特定非営利活動法人)は事業を行うことによって利益を出して構いませんが ...

NPO法人に特有の取引に関する会計処理の解説

NPO法人には営利企業とは異なる特有の取引が存在します。その処理方法について、N ...

役員報酬の明示!NPO法人会計基準の改正に関する3つのポイント

NPO法人会計基準の一部が2017年12月2日に改正されました。改正の理由を知る ...

メニュー

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務

新着記事

新公益法人会計基準の主な改正点

令和7年4月1日以降開始する事業年度から令和6年公益法人会計基準が適用されます( ...

いち早く公益法人会計基準見直しの具体的内容をお届け!

公益法人会計に関して用語の概念、財務情報の開示場所が大幅に変わるため、事前の準備 ...

公益法人会計基準が見直されると定期提出書類も変わる

公益法人の制度改革に伴って、公益法人会計基準も見直されます。見直しの究極の目的は ...

社会福祉法人指導監査でよくある指摘事例

指導監査に同行して感じるのですが、社会福祉法人の管理レベルは法人によってさまざま ...

改正された暦年課税制度と相続時精算課税制度

贈与税の暦年課税と相続時精算課税は、いずれも改正されました。一概にどちらが有利と ...

公益法人制度改革!より柔軟・迅速な公益的活動のために~行政手続き面から

公益法人制度が変わります。 公益法人が、法人自らの経営戦略に沿って、社会的課題の ...

公益法人制度改革!より柔軟・迅速な公益的活動のために~財務規律面から

公益法人制度が変わります。 公益法人が、法人自らの経営戦略に沿って、社会的課題の ...

カテゴリー

  • NPO法人会計 (8)
  • 中小企業会計 (6)
  • 会計 税務 (24)
  • 公益法人及び移行法人会計 (21)
  • 社会福祉法人会計 (13)

税金豆知識

  • 税金豆知識

Copyright © 2025 大阪の企業会計の主治医 All Rights Reserved.