大阪の企業会計の主治医

非営利法人のスペシャリスト松井公認会計士のブログ

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務
  • 税金豆知識
  • 事務所概要
  • サイトマップ
  • お問合わせ
  1. ホーム>
  2. 公益法人及び移行法人会計

別表H簡便版の様式(予定)、先取り情報!

01/21/201910/30/2020公益法人及び移行法人会計

  •  Twitter
  •  Pin it

立入検査時に別表Hの誤りを指摘することが、たびたびあります。
別表Hのフォームが論理的思考と合致していなくて、作成者がわかりにくいことが誤りの最大の原因です。
以前に、完全理解を目的に図解による解説を試みました。

松井公認会計士事務所ホームページ トピックス

「別表Hはわかりづらい」の声を受けて、「別表H簡便版(案)」の検討が進められています。ここで重要なことは、従来の別表Hに替わる新たな簡便な算出表の作成を目指していることです。

2020年10月 追記

上記のような趣旨で別表Hの簡易版が検討されていましたが、検討が打ち切られたようです。理由等詳しいことは公開されていません。
図解による解説を今一度ご覧になり、理解していただくしかありません。

目次
  • 1. 別表Hの本質
  • 2. 別表H簡便版(案)の様式(イメージ図)
  • 3. 別表H簡便版(案)の解説
  • 4. 導入スケジュールと今後の見通し

別表Hの本質


それは、端的にいえば、公益認定を取り消されたときに類似の事業を目的とする他の公益法人等に贈与すべき額(公益目的取得財産残額)を算定することにあります。
いざ公益認定が取消されてから、あわてて過去に遡って公益目的取得財産残額を計算しようとしても困難な作業になります。“もし今、公益認定が取消されたら”という仮定のもとに、前期末における公益目的取得財産残額をベースに一定の調整計算を毎期行うことを継続しているのです。

別表H簡便版(案)の様式(イメージ図)

a 前事業年度の公益目的取得財産残額
前事業年度に別表Hで計算していた場合には、前事業年度の別表Hの24欄を記載します。
前事業年度に別表H簡便版で計算していた場合には、前事業年度の別表H簡便版の「当事業年度の公益目的取得財産残額」を記載します。

b 当事業年度の正味財産増減額
当事業年度の正味財産増減計算書内訳表(公益目的事業会計)より記載します。

c 投資有価証券の時価評価損益
次の①と②の合計額
① 当事業年度の正味財産増減計算書内訳表(公益目的事業会計)の一般正味財産増減の部の「基本財産評価損益等」、「特定資産評価損益等」及び「投資有価証券評価損益等」のうち、評価損益の合計額
② 当事業年度の正味財産増減計算書内訳表(公益目的事業会計)の指定正味財産増減の部の「基本財産評価損益等」及び「特定資産評価損益等」の合計額

d 他の公益法人の公益目的事業のために、公益目的事業会計以外から寄附を行った場合
別表Hで計算する場合の18欄の額です。

e 公益認定される以前から不可欠特定財産を保有している場合であって、その不可欠特定財産の価値を増加させた場合
別表Hで計算する場合の12欄の額です。

f 公益認定される以前から不可欠特定財産を保有している場合には、その不可欠特定財産の帳簿価額
別表Hで計算する場合の23欄の額です。

別表H簡便版(案)の解説

公益目的取得財産残額は、基本的には公益目的保有財産を含む公益目的事業財産の残額であり、正味財産増減計算書内訳表の公益目的事業会計に区分される財産の額に相当します。
別表H簡便版(案)では、この考え方に基づいて公益目的取得財産残額を算出します。

公益目的取得財産残額
=前年度の公益目的取得財産残額
+公益目的事業会計の当年度の正味財産増減額
+調整項目

導入スケジュールと今後の見通し

別表H簡便版の運用は、平成30年4月1日以降開始する事業年度に係る定期提出書類から開始される予定です。
別表H簡便版の提出方法としては、当面は、定期提出書類に簡便版のファイルを添付することになります。その後、必要に応じて改良を加えつつ、然るべきタイミングでシステム改修を行うことが検討されています。

公益法人及び移行法人会計

Posted by matsui


よろしければシェアお願いします

  •  Twitter
  •  Pin it
公益法人へのアンケート結果から垣間見える会計に対する意識
Next
130万円の壁、150万円の壁、さらに201万円の壁。疑問をまとめて一挙解決!
Prev

関連記事

公益法人を立入検査して考えさせられる収支相償

「財務3基準への法人の理解が十分ではない。」というのが、立入検査に対する私の第一 ...

公益法人定期提出書類「別表H」なんて全然怖くない!

何を計算しているのかよくわからない別表H。その作成の目的は、公益認定を取り消され ...

公益法人において積み上がった6号財産のすべてが、遊休財産額を算定する際の控除対象財産となるか

公益法人には、遊休財産を一定額以上保有してはいけないというルールがあります。収支 ...

公益法人の会計に企業会計基準の変更をどこまで取り込むのか?

公益法人会計基準は、企業会計基準の内容をドンドン取り入れています。退職給付、金融 ...

公益法人会計で必ず問題となる特定費用準備資金と特定資産

特定資産と特定費用準備資金は、同じものではありません。特定資産は会計上の概念です ...

メニュー

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務

新着記事

いち早く公益法人会計基準見直しの具体的内容をお届け!

公益法人会計に関して用語の概念、財務情報の開示場所が大幅に変わるため、事前の準備 ...

公益法人会計基準が見直されると定期提出書類も変わる

公益法人の制度改革に伴って、公益法人会計基準も見直されます。見直しの究極の目的は ...

社会福祉法人指導監査でよくある指摘事例

指導監査に同行して感じるのですが、社会福祉法人の管理レベルは法人によってさまざま ...

改正された暦年課税制度と相続時精算課税制度

贈与税の暦年課税と相続時精算課税は、いずれも改正されました。一概にどちらが有利と ...

公益法人制度改革!より柔軟・迅速な公益的活動のために~行政手続き面から

公益法人制度が変わります。 公益法人が、法人自らの経営戦略に沿って、社会的課題の ...

公益法人制度改革!より柔軟・迅速な公益的活動のために~財務規律面から

公益法人制度が変わります。 公益法人が、法人自らの経営戦略に沿って、社会的課題の ...

令和5年度税制改正大綱の注目ポイント3つ

インボイス制度が当初のものから見直され、従来の免税事業者であった者には負担軽減措 ...

カテゴリー

  • NPO法人会計 (8)
  • 中小企業会計 (6)
  • 会計 税務 (24)
  • 公益法人及び移行法人会計 (20)
  • 社会福祉法人会計 (13)

税金豆知識

  • 税金豆知識

Copyright © 2025 大阪の企業会計の主治医 All Rights Reserved.