大阪の企業会計の主治医

非営利法人のスペシャリスト松井公認会計士のブログ

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務
  • 税金豆知識
  • 事務所概要
  • サイトマップ
  • お問合わせ
  1. ホーム>
  2. 社会福祉法人会計

社会福祉法人における継続事業の前提に関する注記

09/19/201812/26/2018社会福祉法人会計

  •  Twitter
  •  Pin it

「継続事業の前提に関する注記」という注記項目は、「該当事項なし」と記載されることが多いのですが、もし該当がある場合には、何をどう記載すればよいのでしょうか。
この注記項目は、記載する必要がないに越したことはありません。しかし、いざとなって慌てないように、運営が安定しているときにちょっと考えてみてください。
財務諸表利用者には、極めて重要な注記なのです。

目次
  • 1. 継続事業の前提に関する注記とは何を記載するのか
  • 2. 重要な疑義を生じさせるような事象又は状況とは何なのか
  • 3. 重要な疑義を生じさせるような事象又は状況を解消・改善するための対応
  • 4. 継続事業の前提に関する重要な不確実性が認められるときとは
  • 5. 継続事業の前提に関する注記の文例

継続事業の前提に関する注記とは何を記載するのか

以下のような規定があります。

事務連絡「社会福祉法人会計基準の運用上の取扱いについて(Q&A)」(問5)

継続事業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在する場合(事業毎に判断するのではなく、法人全体の存続に疑義が生じた場合に限る)であって、当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応をしてもなお、継続事業の前提に関する重要な不確実性が認められるときは、財務諸表に次の事項を注記する必要があります。

  1. 当該事象又は状況が存在する旨及びその内容
  2. 当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応策
  3. 当該重要な不確実性が認められる旨及びその理由
  4. 当該重要な不確実性の影響を財務諸表に反映しているか否かの別

なお、継続事業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在する場合とは、例えば債務超過等を指します。

重要な疑義を生じさせるような事象又は状況とは何なのか

事務連絡Q&Aでは債務超過が例として挙げられていましたが、「事象又は状況」のケースは、さまざまな場合が考えられます。
以下に例示列挙します。

 

財務指標

  • 事業収益の著しい減少
  • 継続的な「サービス活動増減差額」又は「事業活動資金収支差額」のマイナス
  • 債務超過
 

財務活動

  • 事業債務の返済の困難性
  • 借入金の返済条項の不履行又は履行の困難性
  • 新たな資金調達の困難性
 

事業活動

  • 事業活動に不可欠な重要な権利の失効
  • 事業活動に不可欠な人材の流出
  • 事業活動に不可欠な重要な資産のき損、喪失又は処分

注意してください。
これらの「事象又は状況」が存在する場合の全てに注記が必要なのではありません。当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応をしてもなお、継続事業の前提に関する重要な不確実性が認められるときに、注記が必要になります。

重要な疑義を生じさせるような事象又は状況を解消・改善するための対応

債務超過の例で説明します。
まずは、債務超過を解消するための改善計画(利益計画)を作成し、実行することです。債務超過に陥った翌期にすぐ、債務超過を解消できるとは限りません。数期間において経費削減や収益の回復を織り込んだ利益計画を作成することで、継続事業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況の解消を図ることを可視化するのです。
そのためには、何といっても「当期活動増減差額」のプラスが継続しなければなりません。
なお、この改善計画は、理事会の承認を受けておく必要があります。

継続事業の前提に関する重要な不確実性が認められるときとは

債務超過の例で説明します。
先に実行している改善計画(利益計画)の達成状況が問題になります。計画の実現可能性が低い場合、実績と計画との乖離が著しい場合には、重要な不確実性が認められることになります。
計画どおり推移していれば、不確実性が存在しているとはいいません。
立派な改善計画(利益計画)を作成するだけでは意味がありません。実現可能な計画でなければならないのです。
“絵に描いた餅”ではない達成可能な計画を慎重に作成してください。

継続事業の前提に関する注記の文例

サンプル

 

当法人の実施する社会福祉事業において、A拠点のグループホーム「まごころ」では利用者の減少が続き、サービス活動増減差額の大幅なマイナスが続きました。その結果、当事業年度末において法人全体で××百万円の債務超過となっております。

以上より、継続事業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。

 

【当該事象又は状況が存在する旨及びその内容】

 

当法人は、当該状況を解消すべく次の施策を実施しております。

(1)収益改善策の実施

利用者の増加、経費の削減について諸施策を実施している途中であります。特に「まごころ」については、職員数の2割程度の早期退職を募集し、早急に収益の改善を図っております。

(2)債務超過の解消に向けた対応

寄附金の受入も含めた当期活動増減差額の黒字化により、一刻も早い債務超過の解消に努めてまいります。

 

 

 

【当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応策】

 

しかしながら、これらの対応策は実施途上であり、現時点においては継続企業の前提に関する重要な不確実性が存在するものと認識しております。

 

 

【当該重要な不確実性が認められる旨及びその理由】

 

なお、財務諸表は継続事業を前提として作成しており、継続事業の前提に関する重要な不確実性の影響を財務諸表に反映しておりません。

 

【当該重要な不確実性の影響を財務諸表に反映しているか否かの別】

継続事業の前提に関する注記は、「継続事業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況を解消・改善するための対応をしてもなお重要な不確実性がある」状況において記載するものです。
ということは法人の経営が危機的状況にあるわけですから、財務諸表利用者に対し法人の財政状態・事業活動の状況を適切に理解してもらえるように、詳細な説明を心がけなければなりません。

具体的な記載文言については、顧問の公認会計士等によくご相談ください。

社会福祉法人会計

Posted by matsui


よろしければシェアお願いします

  •  Twitter
  •  Pin it
消費税の軽減税率を簡単にまとめましょう!
Next
社会福祉法人は会計基準変更以前から競争状態にあった
Prev

関連記事

『改訂増補 実務に役立つ 社会福祉法人の会計基準Q&A』(清文社)発刊

単に会計基準の説明で終わらず、『結局、どうしたらいいのか?』という実務の観点から ...

介護業界に群がるファンドの功罪

介護のニーズ(需要)は非常に多くあります。そこを見込んで介護事業に乗り出すわけで ...

基本を学ぼう!社会福祉連携推進法人

同じ目的意識を持つ法人が個々の自主性を保ちながら連携し、規模の大きさを活かした法 ...

社会福祉法人制度改革の施行に向けた留意事項

評議員の特殊関係者、理事の特殊関係者、監事の特殊関係者をそれぞれ正確に理解されて ...

社会福祉法人における関連当事者取引の注記

社会福祉法人の計算書類にも「関連当事者との取引の内容」の注記が求められています。 ...

メニュー

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務

新着記事

いち早く公益法人会計基準見直しの具体的内容をお届け!

公益法人会計に関して用語の概念、財務情報の開示場所が大幅に変わるため、事前の準備 ...

公益法人会計基準が見直されると定期提出書類も変わる

公益法人の制度改革に伴って、公益法人会計基準も見直されます。見直しの究極の目的は ...

社会福祉法人指導監査でよくある指摘事例

指導監査に同行して感じるのですが、社会福祉法人の管理レベルは法人によってさまざま ...

改正された暦年課税制度と相続時精算課税制度

贈与税の暦年課税と相続時精算課税は、いずれも改正されました。一概にどちらが有利と ...

公益法人制度改革!より柔軟・迅速な公益的活動のために~行政手続き面から

公益法人制度が変わります。 公益法人が、法人自らの経営戦略に沿って、社会的課題の ...

公益法人制度改革!より柔軟・迅速な公益的活動のために~財務規律面から

公益法人制度が変わります。 公益法人が、法人自らの経営戦略に沿って、社会的課題の ...

令和5年度税制改正大綱の注目ポイント3つ

インボイス制度が当初のものから見直され、従来の免税事業者であった者には負担軽減措 ...

カテゴリー

  • NPO法人会計 (8)
  • 中小企業会計 (6)
  • 会計 税務 (24)
  • 公益法人及び移行法人会計 (20)
  • 社会福祉法人会計 (13)

税金豆知識

  • 税金豆知識

Copyright © 2025 大阪の企業会計の主治医 All Rights Reserved.