大阪の企業会計の主治医

非営利法人のスペシャリスト松井公認会計士のブログ

  • ホーム
  • 中小企業会計
  • 公益法人及び移行法人会計
  • 社会福祉法人会計
  • NPO法人会計
  • 会計 税務
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  • 事務所概要
  • サイトマップ
  • お問合わせ
top-1920
  1. ホーム>
  2. 公益法人及び移行法人会計

公益法人会計において検討された4つのこと

01/10/201808/21/2018公益法人及び移行法人会計

  •  Twitter

内閣府公益認定等委員会 公益法人の会計に関する研究会が、平成29年6月に『平成28年度 公益法人の会計に関する諸課題の検討の整理について』という報告書を公表しました。

その内容として、定期提出書類の別表Hに関して簡易版の策定が検討されます。また、別表Aについて記載上の留意事項や基本的な記載例が示されました。さらに、特定費用準備資金の範囲を広げることを検討していましたが、白紙に戻りました。

目次
  • 1. 公益目的取得財産残額の算定方法の検討
  • 2. 定期提出書類上の記載内容の明確化
  • 3. 公益法人会計基準等の一覧性の向上・整合性の確保
  • 4. 特定費用準備資金の運用の点検及び遊休財産額算定の際に控除される財産の明確化

公益目的取得財産残額の算定方法の検討

別表Hに関して、作成の仕方や財務諸表との関係がわかりづらい等の意見が、当初からありました。このため、法人の実務負担を軽減する観点から、簡便な方法で別表Hを作成できないか、見直しが行われました。簡易版別表Hの策定の検討を始めてほしいと提言しています。

その内容は、前年度の公益目的取得財産残額に当年度の公益目的事業会計の正味財産増減額を加え、調整項目を加味した上で、公益目的取得財産残額を算出することを考えています。

公益法人定期提出書類「別表H」なんて全然怖くない!

公益法人定期提出書類「別表H」なんて全然怖くない!

何を計算しているのかよくわからない別表H。その作成の目的は、公益認定を取り消されたときに類似の事 ...

 https://matsui-jicpa.net/public-documents-h/

定期提出書類上の記載内容の明確化

収支相償に関する定期提出書類の別表Aにおいて、剰余金の発生原因や解消計画の記載を自由様式で求めていますが、どの程度記載すればよいのかわからないとの意見があります。これに対して、法人の事務負担軽減等の観点から、記載上の留意事項や基本的な記載例を示すことになりました。

公益法人会計基準等の一覧性の向上・整合性の確保

公益法人会計基準及び会計基準注解並びに公益法人会計基準の運用指針について、これらの関連性の明確化、体系化及び一覧性の向上を図って理解しやすくするために、これらの統合版が作成されました。

また、FAQのポイントや各質問内容と会計基準等との関係が理解しやすくなるよう、「FAQ早見表」が作成されました。

特定費用準備資金の運用の点検及び遊休財産額算定の際に控除される財産の明確化

以下に『平成28年度 公益法人の会計に関する諸課題の検討の整理について』を引用します。

「将来の収支の変動に備えて法人が積み立てる資金(基金)を特定費用準備資金として保有することについては、将来の支出の確実性を担保する観点から、従前と同様に、過去の実績や事業環境の見通しを踏まえて、活動見込みや限度額の見積もりが可能であるなどの要件を充たす限りで、有効に活用されるべきである。

この際に、どのような条件等が整えば当該要件に合致するかについて統一的なメルクマールを設定することは困難であり、具体的な事例を提示して参考に資することが有効であると考えられる。加えて、このような特定費用準備資金を新たに定義し直し、その具体的要件を定めることについても、同様に困難である。」

この点に関して、コメントします。

前回の『平成28年度 公益法人の会計に関する諸課題の検討項目について』には、「特定費用準備資金を積み立てる際には、将来に予定された事業の実施や事業拡大に限らず、将来の収支変動に備えて資金を積み立てることができるよう、要件の明確化等(考え方の整理、具体的な適用事例の明記等)ができないか。」と記載されていました。私は、このように特定費用準備資金の範囲を広げる立場には、反対でした。

そのブログ記事もご覧ください。

公益法人会計で必ず問題となる特定費用準備資金と特定資産

公益法人会計で必ず問題となる特定費用準備資金と特定資産

特定資産と特定費用準備資金は、同じものではありません。特定資産は会計上の概念ですが、特定費用準備 ...

 https://matsui-jicpa.net/public-spe-assets/


 

ポイント

今回の『平成28年度 公益法人の会計に関する諸課題の検討の整理について』では、前回の『平成28年度 公益法人の会計に関する諸課題の検討項目について』の考え方を改め、従前のように特定費用準備資金は、対象となる活動の内容及び時期が具体的に見込まれ、積立限度額が合理的に算定されること等を要件としています。

公益法人及び移行法人会計

Posted by matsui


よろしければシェアお願いします

  •  Twitter
小規模宅地等の特例適用など相続税税務調査のケーススタディ
Next
社会福祉充実残額算定の考え方 丸わかり!
Prev

関連記事

資産取得資金の積立方法に問題はないのか

資産取得資金は、実務的には特定費用準備資金ほど浸透していませんが、収支相償対策と ...

公益法人を立入検査して考えさせられる収支相償

「財務3基準への法人の理解が十分ではない。」というのが、立入検査に対する私の第一 ...

公益法人の会計に企業会計基準の変更をどこまで取り込むのか?

公益法人会計基準は、企業会計基準の内容をドンドン取り入れています。退職給付、金融 ...

公益法人定期提出書類「別表H」なんて全然怖くない!

何を計算しているのかよくわからない別表H。その作成の目的は、公益認定を取り消され ...

特定費用準備資金の範囲拡大

特定費用準備資金の要件を検討するに際して重要なことは、将来、公益目的事業のために ...

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバックURL


松井克浩

大阪市の北区で公認会計士事務所をしています。企業の皆様の主治医となるべく、どんなお悩みもお任せください。

詳しいプロフィールを見る

よく読まれている記事

まだデータがありません。

カテゴリー

  • NPO法人会計 (8)
  • 中小企業会計 (6)
  • 会計 税務 (12)
  • 公益法人及び移行法人会計 (10)
  • 社会福祉法人会計 (11)

新着記事

103万円の壁と130万円の壁、さらに150万円の壁。どうすればお得になるか、あなたは検討済みですか?

「103万円の壁を超えないようにパート時間を抑えようかしら。」という主婦の悩み。 ...

「特定収入があった場合には仕入消費税の全額を控除できない」と聞いたのですが、どういう意味なのでしょうか?

消費税の納税額は、預かった消費税から支払った消費税を差し引いて計算します。しかし ...

交際費のイメージ画像

交際費課税の3大ポイント

交際費は税務調査で必ず見られる科目です。それは、帳簿に記載されている内容を検討す ...

軽減税率のイメージ画像

消費税の軽減税率を簡単にまとめましょう!

軽減税率税度を説明する上で概要から入りますが、読み飛ばしても結構です。しかし、最 ...

継続事業の前提に関する注記のイメージ画像

社会福祉法人における継続事業の前提に関する注記

継続事業の前提に関する注記はネガティブな情報開示です。理事長は積極的な情報開示を ...

競争のイメージ

社会福祉法人は以前から競争状態にあった

社会福祉法人の総数は現在2万法人ほど、今まで増え続けてきました。数が多いというこ ...

公益法人への立入検査で指摘することの多い項目ベスト5

立入検査において指摘事項のない公益法人は、まず、ありません。大切なことは指摘を受 ...

アーカイブ

  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (28)

最近のコメント

  • matsui2018年7月10日 matsui さん
    WPに不慣れのためコメントを拝見するのが遅れました。申し訳ありません。他会計振替というのは、私は、利益の振替と考えていま ...
    過去の赤字の補てん、他会計振替の可否...
  • 大内裕家2018年6月7日 大内裕家 さん
    公益財団法人の者です。年々、収支相償をクリアしていくことによって、公益目的事業会計の運転資金が減少しており、その資金繰り ...
    過去の赤字の補てん、他会計振替の可否...

目次

  • 1. 公益目的取得財産残額の算定方法の検討
  • 2. 定期提出書類上の記載内容の明確化
  • 3. 公益法人会計基準等の一覧性の向上・整合性の確保
  • 4. 特定費用準備資金の運用の点検及び遊休財産額算定の際に控除される財産の明確化

Copyright © 2018 大阪の企業会計の主治医 All Rights Reserved.

TOP